UNESCO SCHOOL(ユネスコスクール)
八名川小学校のESDについて Education for Sustainable Development |
ユネスコスクール | |
本校はユネスコスクールに認定されています。 | |
生活科・総合的な学習の時間では、「環境」「多文化共生」「人権・命」「国際的な協力」をテーマとした学習を行い、子ども達に問題解決力・表現力・行動力を育みます。 | |
![]() |
![]() |
ユネスコスクールの認定証 | ユネスコスクール全国大会に出場 |
SDGs実践計画表2019 |
![]() |
ESDカレンダー・指導案・単元の指導計画 |
平成30年度 | |||||
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
平成29年度 | |||||
平成28年度 | |||||
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
平成27年度 | ||||||
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 図画工作 |
平成26年度以前のものについては、お問い合わせください。
ESDって何? |
ESD=Education for Sustainable Development=「持続可能な開発のための教育」 |
環境・貧困・人権・平和・開発といった現代社会の抱える問題(課題)を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことによって、課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと。そして、それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や教育です。 |
ESDで大切な2つのこと |
|
ESD大賞受賞 |
奈良教育大学で開催されたユネスコスクール全国大会において、八名川小学校が「第3回ESD大賞」を受賞いたしました。これは、本校のESDを中心にした学校経営と、教育実践及び、その成果の発信が広く認められたものと、保護者・地域と共に喜んでおります。 今後とも、受賞校としてその責任を精一杯に果たしてまいりますので、皆様方には、変わらぬご指導を賜りますよう、お願いいたします。 |
博報教育フォーラム「21分38秒でわかるESDの進め方」・・・元校長 手島利夫 講演 |
平成26年11月発信!ESD世界大会資料 |
国連広報センターブログより |
更新日:2019年10月30日 09:50:09