-
カテゴリ:全体
2019/1/18(金)1年生 -
1-1 1時間目
俳句の授業
先生が今の時期の季語について説明してくれていました。
「寒い」という字は、節分、豆まきの時期まで使えることばです。
例えば、「寒の水」「寒中水泳」など、寒〇〇とすると良いですね。と、先生が言うと
子供たちは、「寒タスケ!」「寒すべり台!」など色々な言葉を元気よく発言していましたよ。
教室の壁には、子供たちが書いた学芸会の感想と絵が貼ってありました。
みんな絵が上手ですね~!初めての学芸会、とても楽しかった事が伝わってきます。
公開日:2019年02月10日 15:00:00
更新日:2019年02月15日 16:37:03
-
カテゴリ:全体
2019/1/30(水)節分集会 -
今日の集会は『節分集会』です。
5、6年生が進行役を務めていました。
まずは、楽しい3択の問題です。
「節分にはどうして豆まきをするのか?」
1.豆をまくと神様が出てきて鬼を食べてくれる
2.豆をまく事で邪気を払い、1年の無病息災を願う
3.豆の中から武器が出てきて、それで鬼を倒す
答えは・・・2でした!!
「魔の目」を豆を投げてつぶし、「悪い魔を滅する」という意味から、悪い鬼を追い払うため、
豆を投げる風習が出来たそうです。
そしていよいよ、豆まきゲームがスタート。
鬼の口めがけて玉を投げ入れ、入った数で勝負です!
ちゃんとハンデも設けられていて、学年ごとに投げる距離が違っていました。
結果は・・・どうだったかな??
お昼に放送での発表となりました。
玉を渡す係の子供達が、よく頑張ってくれていましたよ。
拾って、走って、渡して、壊れたら鬼の修理もして・・・お疲れ様でした!!
大盛り上がりのとても楽しい節分集会でした~。公開日:2019年01月30日 11:00:00
更新日:2019年02月08日 16:45:51
-
カテゴリ:全体
2019/1/28(月)朝会 -
今日の朝会は、2年生の児童がピアノフェスティバルで優勝したとのことで表彰式から始まりました。すごいですね!
それから、今月のやながわ俳句優秀賞では、
1年生「本やさん はじめてつかう おとし玉」
3年生「書き初めで かあちゃんスパルタ きびしいよ」
5年生「門松を のせたトラックが 走り出す」
の3名の句が選ばれて紹介されました。
1月らしく八名川地区ならではの句と校長先生からのお褒めの言葉がありました。
代表委員会からは、八名川まつりのスローガンの発表です。
「つなげよう 猪突猛進のいきおいで 歴史にのこる八名川まつり」
今日は全員マスク着用での朝会でしたが、お休みは少なかったようです。風邪にもまけず、全員出席で八名川まつりができるといいですね!
●学芸会の写真●
1階の会議室前に掲示されています。
1枚:110円
DVD:3000円
です。
掲示:2月1日(金)まで
集金:1月31日(木)、2月1日(金)
お忘れなく。公開日:2019年01月28日 16:00:00
更新日:2019年02月15日 17:02:21
-
カテゴリ:全体
2019/1/10(木)きっずクラブ -
今年一番の冷え込み。雪でも降りそうな天気ですが、
きっずクラブからは元気な声が響きます。まずは宿題…ですが
その教室も結構賑やか。「もっと静かなはずなんですが…」と先生も苦笑い。宿題が終わったら、ゲームや編み物。寒いもんね、と
思いきや、「校庭出てもいいよ~」の合図で、たくさんの子供たちが我先に飛び出して行きました!寒くないの!?みんなすごいです…。公開日:2019年01月11日 23:00:00
更新日:2019年01月22日 16:42:13
-
カテゴリ:全体
2019/1/9(水)音楽集会・1時間目の様子 -
新年あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました♪
冬休みが明けて2日目の今日、朝の様子を撮影してきました~。
今週いっぱい登校班での集団登校です。
今日は風が強くて、とてつもなく寒い!!!
旗振り当番の保護者の皆様、ありがとうございました~。
音楽集会
今日の集会は『音楽集会』です。
グー(低学年)パー(中学年)チョキ(高学年)のグループに分かれて、全グループ同時に
それぞれ違うリズムで、声と手をあげリズムをとります。
大音量で拳を突き上げる様は、コンサート会場かと見紛う程の盛り上がりでした。
ノリノリの先生方もとても素敵でした♪
音楽集会がこんなに楽しいものだとは、知りませんでした。
1年生
廊下に掲示された『硬筆書き初め』の作品を、皆で見ていました。
どの作品が素晴らしいかな?みんなで選んでいましたよ♪
2-1 図書
図書室で、静かに読書中でした。集中しています…。
5年生 席書会
体育館では、新聞紙を並べて書初めの準備をしていました。
どんな作品が出来るのか楽しみです。
15日(火)~20日(日)まで、各教室前の廊下に掲示されますので、ご来校の際は
是非ご覧ください♪
公開日:2019年01月10日 09:00:00
更新日:2019年01月22日 16:41:21
-
カテゴリ:全体
2018/12/20(木)持久走&1年体育 -
2018年も残すところ登校日も3日となりました。
今日は清々しい青空で太陽の日差しも暖かく、持久走日和♪
廊下には大きな大きなこんな紙が貼ってあります。子どもたちに目につきやすいですね。
さて、今日は1年生と4年生の持久走の日です。
20分休みになると、1年生と4年生が出てきました。
体育の前後なので、体操服の子が大半でした。半袖でも寒くないぐらいの気候です。
まずは準備体操。軽快な曲でテンションアップ!
4年生、カッコイイです!
そして、今日も「前前前世」の曲で持久走が始まります。
さすが4年生は貫禄の走り。1年生もその後を一生懸命走ります。
そして、先生も一緒に走ってくださっていますが、とても速くてびっくり!
アスリートのような走りです。
最後は「負けないで」の曲になりますが、本当にきっと子どもたちはがんばっていてすごいです。
八名川小学校のトラックは1周何メートルあるんでしょうか?
走り終わった子どもたちは16周、17周、そして、20周を超えていた子もいてびっくりしました。
みんなお疲れさまでした♪
【1年生の体育】
2組はサッカーをやっていて、とても楽しそうでした。
1組は体育館で念入りな体操から。
寒い時は怪我をしやすいので準備運動をしっかりという先生の言葉に
体育係を前に、子どもたちも一生懸命体操していました。
入学当時から比べるとすっかり小学生らしくなりましたね!
紅白対抗のボールゲーム。
まわりにいる子たちが自然に応援していて、運動会の紅白の応援歌まで
歌いだして、ほっこり♪
「アカアカアカーGo Go Go!
アカアカアカーGo Go Go!
燃えろよ燃えろ アーカーグーミー」【6年生掲示物】
6年生は英語の授業をしていました。
和気あいあいとした雰囲気でした。
廊下の掲示物だけ写真を撮ってきました。
「江戸から明治へ 新しい日本に携わった人々」というテーマで
伊東博文、板垣退助、西郷隆盛、大久保利通などがまとめてありました。
よく調べられていて、じっくり読んでしまいました。
チーム別に5~10分のミニ授業もあったと書かれていました。
見たかったですっ!
自分たちで調べて、そしてクラスのメンバーにわかるように発表したら
ますます歴史上の人物に興味が湧きそうですね♪
毎回、学校に来るたびに、俳句などの展示物、キッズの掲示板、
などを見るだけで、先生方の熱意と子どもたちの日々の頑張りを感じます。
来年もまた八名川小学校の素敵なところを発見出来そうです。
公開日:2018年12月20日 22:00:00
更新日:2019年01月10日 16:38:15
-
カテゴリ:全体
2018/12/19(水)4時間目・オリパラ授業 -
今日は冬晴れで、寒さも少し和らいでいます。
2-1 『国語』
漢字のテスト中でした。窓と壁に向かって、黙々と解いています。
2-2 『国語』
「あったらいいなこんなもの」
どんなものかな?各自で発表の準備をしていました。
オリパラ授業(高学年)
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、石井康二さんをお招きし、講演をして頂きました。
石井さんは、車いすソフトボール、車いすバスケット、パラセーリングと様々なスポーツにおいて、世界選手権等でマルチに活躍されている一流の現役選手の方です。どうやったら様々な問題を克服出来るのか、質疑応答を交えながら丁寧に実演で教えて下さいました。
「車いすで、自力で舞台に上がるにはどうするか?」
まず、肘掛けに移動し、舞台の上へ。車いすをヨイショと持ち上げて、車いすに戻る。
「補助ありで、舞台に上がるには?」
補助してもらう時は、平行な状態をキープして一段づつ慎重に上がります。
すごく重そうでした。横田先生に「頑張って!」の声援と、上がった後には拍手が沸きました。
バッティング
競技用車いすに乗り換えて、片手でのバッティングを披露してくれました。
きれいに弧を描いて、体育館入口の壁にぶつかる程の飛距離に歓声が沸いていました。
ピッチングもバッティングも上半身だけで力を発揮するのは、とても難しいそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽しく飽きさせない講義の展開で、子供達も終始引き込まれていました。
低学年の講義では、希望者に車いす体験もさせてくれたそうです。
この講義で子供達は、パラリンピック競技への関心だけでなく、車いす生活についての視点、
そして、問題を克服する為の創意工夫とチャレンジ、努力の大切さを学んだ事と思います。
「生活していて大変な事は沢山あるが、こうしたら出来るかも?と考えると楽しい。
出来ない事を探すより、出来る事を探す方がずっといい!」
心に響きました~。
とても楽しく、子供たちにとって学ぶことの多い素敵な授業でした。
石井選手、本当にありがとうございました!!!
給食
今日のおかずは、麻婆豆腐です♪ 美味しそうですね~。
公開日:2018年12月20日 11:00:00
更新日:2018年12月27日 11:07:44
-
カテゴリ:全体
12/13(木)持久走週間 -
20分休みは今、「持久走週間」!今日は2年生と5年生の日でした。アキレス腱を伸ばすなど、軽い準備運動の後、♪「前前前世」でスタート!約3曲分の時間、走ります(結構長い…)。ラストの曲は、もちろん♪「負けないで」。みんな、最後まで走り抜けて!
公開日:2018年12月19日 00:00:00
更新日:2018年12月27日 11:05:51
-
カテゴリ:全体
2018/12/14(金)3時間目の様子 -
寒いですが、風もなく青空が気持ちの良い日です。
20分休みの校庭には元気に走り回る子供達の姿が。
1年2組
机をコの字にして、それぞれが連絡帳を書いていました。
2年生
1組、2組ともに算数の時間で、九九に取り組んでいるところです。
1組 2組 教室のドアには8の段の表がペタリ。
5年1組
なにやら楽しそうなものを組み立ています。磁石と書いてあったので、理科の実験用でしょうか?
図書室横の掲示板、トイ・ストーリーのキャラクターが可愛いですね。
公開日:2018年12月15日 17:00:00
更新日:2018年12月18日 16:42:51
-
カテゴリ:全体
2018/11/28(水) 給食・清掃・お昼休み -
11月も終わろうとしていますが、日中は日差しが暖かく感じることもありますね。
入り口近くと1階会議室前に
ウィークエンドスクール「墨絵」「手芸」の
参加生徒さんの提供作品が飾られています。
<給食>
今日のメニューは スパゲッティミートビーンズ、ローストポテト、ブロッコリー入りゆで野菜 です!
3年2組 湯気で上手に撮れずごめんなさい 4年1組
みんな美味しそうに食べていました。
3階に上がっていくと、5ー1から余った給食を運ぶ3人が出てきたのでついて行ったところ
4ー1に入っていき・・列をなして待っていた子達が「ありがとうございまーす!」とお礼を・・。
なんと!5年生が食べきれなかった分を4年生がいただいているそうです。
食べ終わったミートソースの容器はしっかり返していましたよ。
実は運営委員会にて校長先生がお話ししてくださっていたのですが、ちょうどその瞬間に立ち会えました。
はじめは5ー2からも奪った(?)そうですが、翌日からは残らなくなったとか。(笑)
「これぞSDGs。持続可能な取り組みです」と笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。
さらに、微笑ましかったのは、片付けの時。
教室から片付けたワゴンを運んでいき、最後に手を合わせてみんなで「ご馳走様でした!」と・・可愛い。
美味しくて栄養のある給食をたくさん食べて、元気に成長して欲しいです。
<清掃>
各教室・廊下・靴箱の他に学年ごとの担当があるようでした。
それぞれ責任を持って掃除する姿。低学年も頼もしく感じました。
3年生 (担当:流し) 2年生 (↓担当ではないけれど気になったので・・とのことでした) 4年生 (担当:階段) 5年生 1年生は学芸会の練習中 6年生は体育館・音楽室のあたりだと聞いたので行ってみたところ、1年生が学芸会の練習をしていました。
来週は初めての学芸会!頑張ってくださいね。
<お昼休み>
それぞれ好きなことをしているようでしたが、ドッチボールの練習する子たちが多いように思いました。
スーパードッチボール大会に向けて、朝練も頑張っていますね。
お昼の短い時間に様々な姿を見ることができて良かったです。
公開日:2018年11月30日 16:00:00
更新日:2018年12月04日 16:55:01